Guideline
ガイドラインをまもる
広告にはルールがあります。
✅ 広告を行う者の責務
✅ 禁止された広告
✅ 広告可能な事項
医療法の改正に伴い
医療機関ホームページは「広告」の扱いになりました。
「医療広告ガイドライン」遵守対応が求められています。
Safety
安心・安全にを提供
あなたのホームページを安心して使って戴く為に「安心して個人情報などを入力できる仕組み」 その為に必要なこと
✅ 暗号化通信で保護
✅ セキュリティに強い仕組
(高信頼性CMSで構築)
Usability
使いやすいを提供
ホームページに訪問してきてくれる人たちにとって使いやすいは必須。
統計情報やGoogle施策・今ではスマホでの訪問が圧倒的
Offer
ご提案します
1.「使いやすい」は、ホームページに必要な機能です
2.ホームページを使ってもらう為の「安心感」が大事です
3. ホームページが見つけられるため「仕組み」が必要です
4. コンテンツ最適化必要です
5. 外部に依存することなくメンテナンスしていくことも
✅ スマホ最適化ホームページを検討してみませんか?
※.無料でサイト診断
あなたのお客様になってくれるかも知れない人たちに、あなたのビジネスは伝わっているのでしょうか?
2021年1月
ライバルを表示しないグーグルマップ欲しい人は他にいませんか?

何も対策をしていないGoogleマップ
- あなたの周りのライバルを一緒に表示
- あなたにとって迷惑なことではないですか?
- ほかにも・・・
- 詳細を、お知りになりたい場合は、ここをクリック(または地図をクリック)
タップでスグに電話
- スマホからページのどこにいても、どのページにいても
- タップでスグに電話できます。
- ページスクロールしてもどこからでも電話できる。
- 他のページにジャンプしても電話できる。
- あなたのページに訪問して、あなたのお客様になってくれるかも知れない人たちに便利です。
- What's new
一覧ページ へ Go to News List
-
- 2020年1月7日
-
あなたも、身に覚えのないメールアドレスから(不審な)メールが届いたら メールを開く前に、 メールアドレスを検索してみることを強くお勧めします。 以下に手順と経緯を掲載しますので、参考にしていただければ幸いです。 By 横浜の登録セキュリティプレゼンター 内容 1.CleanTalkで確認 2.どの様なメールが送られてきたからなのか? 3.どうやって発見したか? 4.意味不明でおかしいなと思った 5.それでGoogleでメールアドレスを検索したのです。
-
- 2019年12月28日
-
IPAが発表した「情報セキュリティ10大脅威」2019/04 あなたは充分な対策をしてきたでしょうか? 2019年を振り返りつつ改めてこの重要な対策をお伝えしたく思います。 そして対策の切り口としての「情報セキュリティ5か条」も 1. OSやソフトウェアは常に最新の状態にしよう! 2. ウイルス対策ソフトを導入しよう! 3. パスワードを強化しよう! 4. 共有設定を見直そう! 5. 脅威や攻撃の手口を知ろう! ※. 文中に参考資料の無料でダウンロードできるLINKを掲載していますのでご利用ください。 By 横浜の登録セキュリティプレゼンター
-
- 2019年12月8日
-
役に立つホームページに必要なこと。検索で注目をされること。これは、ホームページが利用され・目的を達成するために必要なことと同義ですが、まず最初に検索で目立つこと、その為に必要なことはマーケティング視点であなたのお客様になってくれるかも知れない人たちに伝えることです。 ✅統計情報が示すモバイルフレンドリーホームページの必要性 ✅検索結果でわかる「モバイルファーストインデックス」の必要性 ✅実際のインデックス(検索結果に表示)されたもの ✅なによりも必要なこと「Googleに正しくインデックスされるために」 By 横浜のITコーディネータ
-
- 2019年11月22日
-
なにがあぶないのか? それはあなたの医院のホームページの危機です。 あなたが医療従事者なら、あなたの医療機関、違反してませんか? 最悪は行政指導を受けてホームページの閉鎖になりかねません。 それだけではなく、 あなたの医院の顔でもあるホームページの閉鎖は、そのままあなたの医院の信用失墜につながります。 そんなことないよ、 そんなオーバーな、と思ったあなた ご自分のウェブサイト※を見直してみることを、是非お薦めします。 ※.ウェブサイトと書いたのは理由があります。 規制対象はホームページだけじゃあないんです。 ブログ、SNS、など、医療従事者が設置したものは誘引性が認められるものとして認められなくなりました。 つまり医院への誘引性が認められるものは使ってはいけないのです。 LINE、インスタグラム、Facebook、twitter、Linkdinなど全てのSNSやブログはダメなんです。 (今まで役立つ情報をブログで発信して来ていた医院さんは特に残念で悔しい気持ちがいっぱいでしょうが)、決まってしまったことです。
-
- 2019年10月23日
-
来店型地域ビジネスに 最適なホームページを ご提供 ① 分かりやすい ② 使いやすい ③ 見やすい ④ 利用者のベネフィットがある ⑤ 利便性がある ⑥ 利用者が見つけやすい ⑦ 安心できる・安心して個人情報を入れられる By 横浜のITコーディネータ
スマホ最適化
スマホでの見やすさ・操作しやすさを追求しました。
- どのページのどの位置でもタップですぐに電話できます。
もちろん、
タブレットも、パソコンでも最適な表示と操作性を実現しました。
優れた道具(CMS)で、最適な表示と操作(レスポンシブ)ウェブデザイン
スマホ最適化はスマホ対応だけではないのです。